私は胃腸が弱いので、よく胃もたれをしていました。友人と同じ食事を食べても胃もたれをするし、もちろん脂っこいものや暴飲暴食をすると胃もたれをするんですね。
どうしたら胃もたれにならないのか?また、なってしまった胃もたれを素早く治すにはどうするのかを、いろいろと調べました。体験談を元に、すばやく胃もたれを治す方法。そして、胃もたれを根本的に治す方法をお伝えします。
⇒私が飲み続けて胃もたれに、ならなくなったサプリメントはこちら
目次
1.簡単に胃もたれについて解説します
2.【原因別】胃もたれの解消方法
3.自律神経のバランスを整える6つの方法
4.胃腸や体を強くする具体的な方法
5.胃もたれにならない為に日頃から心がける事
簡単に胃もたれについて解説します
胃もたれについて簡単に説明しますと、胃腸がきちんと働いていない状態の時が胃もたれとなります。つまり、消化がが上手くおこなわれていないという事です。その結果として、胃がもたれてしまうのです。
消化が上手くいかない原因というのは様々で、胃もたれになっているから胃が悪いんだ、というように胃だけを見るのではなく胃腸や身体を総体的に見ていく必要があります。
- ツボを押す
- 横になる
- 胃薬をのむ
この方法は効果がある場合もあり、胃もたれを治すには良い部分もあるのですが、根本的に治すことはできません。なぜなら、対処療法だからです。
胃もたれになると言うことは、腸の状態良くなかったりする場合もありますし、ストレスが原因の場合もあります。胃もたれの原因と種類を知って胃もたれをしない体を手に入れる事が大切です。
しかし、今ある辛い胃もたれを、一秒でも早く治す必要があります。方法としては消化を助ける食べ物を食べたり、ツボを刺激したり、それでもダメなら胃腸薬に頼り胃もたれを解消します。
その上で胃腸を強くして胃もたれにならない体を作っていく必要があります。
⇒私が飲み続けて胃もたれに、ならなくなったサプリメントはこちら
【原因別】胃もたれの解消方法
胃もたれとは、胃が正常に機能していないためにおこるのですが、実際に胃もたれを改善するにはどうするのか?原因を知って原因に応じた解消方法をすることが大切です。胃もたれの原因にはいくつかあるのですが、主な原因は3つです。
- 食べすぎ
- 脂っこいものを食べた
- ストレス
「食べすぎや脂っこいものを食べた場合」と「ストレス」で胃腸が弱っている場合で解消方法が違います。
食べ過ぎや、脂っこいものを食べた時の解消方法1
脂っこいものや消化の悪いものを食べると、胃の中の食べ物がずっとあることになります。そうなると消化が適切に行われず胃もたれになります。
そんなときは、胃を保護したり消化を助ける食べ物である、大根・キャベツ・りんご・山芋・ヨーグルトを食べてみましょう。ジアスターゼや乳酸菌が消化を助けてくれます。
脂っこいものや消化の悪いものを食べたことが原因で胃もたれをしている場合、簡単に胃酸の状態を良くして、胃もたれを治す方法があります。
その方法とは、食事に酢などのすっぱいものを食べるだけです。すっぱいものを食べると胃酸が出てくれるので消化がスムーズに行われるようになります。しかし、刺激が強いので空腹時はとらないようにしましょう。
食べ過ぎや、脂っこいものを食べた時の解消方法2
ツボを刺激して胃もたれを治します。
足三里(あしさんり)
すねの外側で、膝の皿から指4本分のところ。骨の上を押すようにします。
胃兪(いゆ)
背中にあるツボです。場所は、第12胸椎下から指2本分外側。簡単に探そうと思うと、へその高さで腰に手を置いたときに、親指が届くところです。
ウエストの高さから背骨1個分(指2本分)上の位置と覚えておいても良いでしょう。
合谷(ごうこく)
手の甲の、親指と人差し指の付け根より指先側のくぼみ。
中?(ちゅうかん)
へそとみぞおちの間にあります。探し方は、へそから指4本分上の位置です。
内関(ないかん)
手のひら側の真ん中を通っているスジを、手の平と手首の境目から指3本分のところです。スジは手のひらをグーにすると分かりやすいです。
食べ過ぎや、脂っこいものを食べた時の解消方法3
食べ物で消化を助けてもツボを押してみても胃もたれが解消しない場合は胃腸薬を飲むのが効果的です。薬に頼るのはイヤだしだという方いると思いますし、私もその一人です。
ですので何をやっても今ある胃もたれを解消することが出来なかったという場合に飲むようにしましょう。
ストレスが原因の時の解消方法1
脂っこいものを食べると胃に負担がかかり胃もたれの原因になるとお伝えしましたが、それなら消化の良いものを食べると胃もたれにならないと言う事になります。
しかし、実際には消化の良いものを食べていても胃もたれになる場合もあります。その原因は胃が弱っているという事が原因です。胃の状態が正常でないと胃酸の酸度が低いか胃酸そのものが少なく、食べたものを消化する事ができずずっと胃の中にある状態になります。
逆に胃酸がですぎると胃もたれではなく胃痛になります。胃酸というのは食べ物を消化する為に必ず必要なもので少なくても出すぎてもダメなのです。
胃酸が無くては、消化が始まらないのです。胃酸が正常にでなくなる、または出過ぎる原因は、さまざまですが、ストレスなどにより自律神経が乱れ、胃腸が正常に働かなくなる場合があります。
解消方法は自律神経のバランスを整える必要があります。この胃腸が弱っているという状態ですが、強くすることで食べ過ぎたり脂っこい食事をした場合でも胃もたれをしにくくなります。
というより、私は胃腸を強くする事で根本的に胃もたれをしない体になりました。胃腸を強くする方法、自律神経のバランスをとる方法として、6つの方法をご紹介します。
⇒私が飲み続けて胃もたれに、ならなくなったサプリメントはこちら
自律神経のバランスを整える6つの方法
自律神経のバランスをとるためにはどうするのか?自律神経とは交感神経を副交感神経があって簡単に言うと交感神経は興奮の神経、副交感神経はリラックスの神経です。
通常は食後には副交感神経が働き胃の血流が増え胃粘膜を保護し消化にそなえるのですが、胃もたれがおこる人は交感神経が活発に働きすぎていて胃酸が必要以上に分泌されているのに、胃粘膜を保護する機能が低下しているのです。
食べた後にリラックスして眠たくなるのも副交感神経が有意に働いているからです。この副交感神経を有意にして自律神経のバランスをとるためにはいくつかの方法があります。
- .腹式呼吸
- 2.規則正しい生活
- 3.バランスの取れた食事
- 4.適度な運動
- 5.熱すぎないお風呂にはいる
- 6.寝る前のスマホをやめる
以上、6つの方法を紹介します。
⇒私が飲み続けて胃もたれに、ならなくなったサプリメントはこちら
胃腸や体を強くする具体的な方法
腹式呼吸
自律神経とは体をコントロールしている神経です。人が意識していなくても生きるため生活するために体の内臓は働き続けてくれます。
しかし肺で呼吸するという行為は人が意識して動かす事ができる唯一の方法です。そのため意識してゆっくりと呼吸をすることで副交感神経を有意にする事ができるのです。
規則正しい生活
夜更かしをしたり朝遅くまで寝ていると体のリズムが崩れてしまいます。体にはバイオリズムというのがあって太陽が昇ると目覚め太陽が沈むと休むという風にできているのです。
そのリズムを守る生活をすることで自律神経が本来の働きをしてくれるようになります。
適度な運動
激しい運動ではなくてゆっくりとできる運動が理想的です。ウォーキングや水泳は体への負担がすくなく継続して行う事で筋力もつけることができます。
胃もたれになりやすい人は筋力が弱い人が多いので運動を心がけるようにしましょう。
熱すぎないお風呂にはいる
熱いお風呂にはいってしますと交感神経が働き血管が収縮してしまいます。そうなるとお風呂で倒れてしまうという事も考えられるので注意が必要です。
最適な入浴方法は、39度~40度のお湯にはいると副交感神経が働き血管が広がって血行が良くなります。新陳代謝が活発になるので老廃物が排出され体のこりも改善されます。
入浴は体の水分が失われますので、入浴前にコップ1杯の水を飲んでからはいるようにしましょう。
寝る前のスマホをやめる
良質な睡眠は副交感神経が働くことで得られますが、寝る前にスマホをしてしまうと交感神経が活発に働いてなかなか寝付けなかったり睡眠の質が悪くなったりしてしまいます。
スマホからでる光が交感神経を刺激してしますので寝る前は出来るだけ光の刺激を受けないよいうにしましょう。
⇒私が飲み続けて胃もたれに、ならなくなったサプリメントはこちら
胃もたれにならない為に日頃から心がける事
普段から消化の良いものを食べるようにするのも大切ですが、なってしまった胃もたれには、消化を助ける食べ物である大根・キャベツ・山芋・ヨーグルトで治すのもいいでしょう。
自律神経を整えると胃の活動が正常になり、胃もたれを心配する事のない強い体になるのですが、効果は時間をかけてあわられるものです。
焦らずゆっくりと続けることが大切ですが、人というのは楽をしたい生き物で続けることが難しいのも事実です。
胃もたれになると一日中憂鬱ですが、私は普段からサプリメントを飲んで胃もたれをしなくなりました。生薬が配合されているのがいいのかもしれません。
胃もたれになりやすい体質をどうにかしたいという方は、サプリメントを飲んでみるのもいいかもしれませんね。
私が飲み続けて胃もたれに、ならなくなったサプリメントはイツラックです。
イツラックの主要成分である「ケイヒ」「ウイキョウ」「チョウジ」の効能は、
・慢性胃炎
・神経性胃炎
・胃下垂
・胃潰瘍
・胃酸過多症(胸焼けやげっぷ、胃の痛み、胃もたれ)
・腹痛
・食欲不振
・胃拡張症
などとなっています。